
ふるさと納税は簡単な仕組み、確定申告は当たり前の時代
ふるさと納税はすでに周知されていて皆さん既におやりになっているかとは思います。
私はネットビジネス初心者の頃はあまり節税など気にする必要が無かったのですが、ある程度収入になるとネットビジネスは経費があまりないので、こうやった節税方法をいくつも取得して頑張って節税しています。
住民税をそのまんま自分の住む地方自治体に支払うより、応援している地方自治体やおいしいものを提供してくれる地方自治体を選んで、その提供している品を年末までに注文すれば翌年の住民税から、購入した金額を差し引いてくれるのだから、使わない手はありませんよね。
ふるさと納税が始まる前までは、そのまんま住んでいる自治体にお金をとられていたのが、注文した品物分だけ得をするということですね。
我が家も御多分にもれず、この時期、メロン、うなぎ、肉、お米、マスカット、いちご、柿を大量にふるさと納税サイトで注文しています。
サラリーマンの方は源泉徴収票さえあれば、”さとふる”や、”ふるなび”、”ふるさとチョイス”、”楽天”などのふるさと納税サイトを見れば、いくらまで寄付(購入)できるのか、簡単・正確に計算できてお分かりになると思います。
自営業者は寄付の上限額を知るのに各サイト説明が不足しているのですが、”さとふる”のものが一番分かりやすかったのでリンクしておきますね。
これから副業の時代ですし、確定申告をするサラリーマンも増えているのでこの際にお勉強してみましょう。
ふるさと納税で更に得しちゃおう おすすめな方法
ふるさと納税が始まって以来、各自治体の過激な返礼品競争を行いすぎたので国が問題視して、返礼品の制限を強めてます。だんだんおもしろくなくなってきたふるさと納税をどの様にしてもうちょっと面白くするか、私がやっているおすすめの方法があるので以下にて説明します。
クラブパナソニック
クラブパナソニックって知ってますか? あまり馴染みはないと思います。検索してみてください。

このサイトは、あの家電大手のパナソニック株式会社が運営する会員サイトなのですが、名称からパナソニックの家電通販サイトのみのサービスだと誤解されがちです。
このサイトに会員登録するだけでClub Panasonic オーナーズサービスを受けることができます。
ここで今回注目して頂きたいのは、オーナーズサービスとしてクラブパナソニックが提携している外部の通販サイト、旅行サイトです。
このクラブパナソニックのリンクから各サイトに飛べる様になっています。
まずは会員登録してログインした後に、下の「Pコイン」のところをクリックしてみてください。

「Club Panasonicオーナーズサービス」へ移行します。

「コインモール ショッピングで貯める」のタブをクリックすると、提携している外部ショッピングサイトとポイントがどれだけつくかという事が表示されています。
ここでは”さとふる”が購入金額の2%のコインがもらえると表示されてますね。

つまり、このクラブパナソニック経由で”さとふる”に行って、ふるさと納税返礼品を購入すると購入金額の2%分のクラブPポイントというクラブパナソニック専用コインが頂けるということです。
提携サイトとのポイント交換 おすすめはナナコポイント
10万円のふるさと納税の返礼品購入で2000ポイント。これを提携しているポイントと交換できるので、交換率の良いナナコポイントと交換すれば結果として2000円分のナナコポイントになりますので、お得です。
セブンイレブンでコーヒー20杯分ですね。(笑)
以下が交換先になります。

賢い皆さんは既にお気づきかとは思いますが、ふるさと納税だけでなく、旅行、サービス、通販の全てのものに活用できます。
このクラブパナソニック経由で購入することでPコインだけでなく、各サイトのポイントお貯まりますので、ポイント二重どりが出来ます。
まずはこの時期、ふるさと納税×クラブパナソニックの仕組みを使ってお徳にするのに、使わない手はないと思いませんか?