
目次
Googleアドセンスの審査申請方法
あなたのブログに、Googleアドセンスのコードを貼り付けるとGoogleが用意した広告が自動で表示されます。
その広告をあなたのブログやウェブサイトを訪れてくれた読者がクリックすると、あなたに報酬(収入)が発生する仕組みです。
あなたのブログやウェブサイトに表示される広告は、あなたが提供するコンテンツと連動します。
これはユーザーが興味あるジャンルの広告カテゴリが配信されるためです。
このことから、Googleアドセンスは、クリック保証型のコンテンツ連動型広告配信サービスと呼ばれています。
ここでいつも問題になるのは、「どうやったらGoogleが自動に広告を貼ってくれる様になるの?」
今回は、初心者むけにGoogleアドセンスの登録・申請方法について一から手順を具体的にお伝えします。
なお、アメブロやライブドアブログ等で無料ブログを展開されていらっしゃる方は、それらの無料ブログではGoogleアドセンスの審査に通りません。
下にレンタルサーバーとワードプレスを使ったホームページ・ブログの作り方を一から丁寧に動画で解説しているので準備してみてください。
以下は審査を通す上での注意事項
- 事前に各記事文字数2000字以上で30記事ほど公開する
- 公開はある程度日にちをあけて順次公開してください。これはまめにブログが更新され、常に新しい情報が提供されていることをGoogleにアピールします。
- 他人のコンテンツのコピペはしない
- 芸能人などの肖像権、著作権に抵触する写真の使用をしない
- ・猥褻、公序良俗、反社会的な内容を避ける
Google アドセンスの登録・申請手順
下準備ができたら、いよいよアドセンスを登録していきます。
最初からステップbyステップで確認していきましょう。
ステップ1 必要情報の入力しアドセンスのアカウントを取得
先ずは、Googleアドセンスホームページにアクセスします。リンクをはっておきますのでこちらからも跳べます。
「お申込みはこちら」ボタンをクリックすると次の申請フォームが表示されます。

① アドセンスを貼る予定のサイトのURLを入力ないしコピペしてください。
② 事前に取得したGoogleアカウントのメールアドレスを記載してください。
Googleアカウントのメールアドレスをまだ取得していない方はこちらを参考に取得してください。
この時点でGoogleアカウントにログインしていないくても、メールアドレスを記載すると自動でGoogleアカウントにログインしアドセンスの設定を紐づけてくれます。
③ ”こちらのメールアドレスにAdsenseの有益な情報をお届けします”は受け取る、受け取らないはどちらでも構いません。私は受け取るにチェックしています。
④ 上の①~③までやり終えたら保存して次へをクリックします。

⑤ 国を選択します。
利用規約を表示して下までスクロールして利用規約に同意するにチェックし、「アカウントを作成」ボタンを押しましょう。
するとアドセンスの管理画面に移行します。
(注意) 生年月日を設定していない場合

Googleアカウントに生年月日の情報が設定されていない場合、次のページに進もうとすると、上記のようにエラー表示がされます。※事前に生年月日を設定しておくとよいです。
でもご安心ください。 設定していない場合でも、「こちら」からと表示されたリンクの先にとんで設定することができます。
生年月日を登録した後、再度入力フォームに戻り、次の登録ページに移りましょう。
ステップ2 支払い先の住所情報を記載
次にGoogleから支払われる報酬の受取人情報を入力していきます。

次に住所登録のフォームが表示されます。
アカウントの種類が”個人”か”ビジネス”かを選択します。個人のブログやサイトを登録する場合は「個人」、法人の場合は「ビジネス」となります。
個人かビジネスを選択したら次は住所と名前を記載します。
登録名はアドセンスで報酬を受け取る銀行口座と同じ名義にしておきましょう!良ければ「送信」をクリックします。ここを間違うと後で厄介なので間違えない様に。
ステップ3 Adsense広告コードの貼り付け
ここが初心者がうっ(汗)と思うポイントです。
次に、Adsense広告専用のコードの設定をします。 これは、Google側がアドセンスの広告をきちんとあなたのブログやホームページに貼れるかテストさせるための作業です。
Googleアドセンスのアカウントを有効にするめには、広告配信するサイトのソースコードに、広告コードを、テストで埋め込む必要があります。
この意味が分からないまま作業しても大丈夫です。(笑) 私は最初チンプンカンプンでしたが、手順通りにうまくやれました。
埋め込む方法ですが、サイトのソースコード内のheadタグに直接埋め込む、もしくはWordPressのテーマによってはカスタマイズ機能欄にheadタグに埋め込める項目があるので、そこに記述しても大丈夫です。順を追って確認していきましょう!
まずアドセンスのホームページで提示されている、アドセンス専用コード(上の赤枠)をコピーします。
※これは自動広告配信専用のコードなので、不要であればAdsenseの審査完了後にソースコードから削除しても大丈夫です。
WordPressの、管理画面から「外観」 >「テーマ編集」を選択します。
すると次のような複雑なコードが表示されますが、ひるまないで大丈夫です。
上の赤枠で囲ってあるテーマヘッダー(header.php)ファイルを探します。このソースコードの中に貼り付けます。
下記の<head> 〜 </head>タグの中に先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
※分からない!という場合は、</head>の直前に挿入するのが一番簡単です。
貼り付けたら「ファイル更新」をクリックし、テーマヘッダーファイルを更新します。
初心者はここの操作が怖くなっちゃいますが、header.phpファイルを探し、その中もheadタグで囲われている箇所に先程のアドセンスコードを埋め込むだけです!上の手順通りにやれば良いだけなので安心してくださいね。
コードを貼り付けたら、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて、完了ボタンをクリック。
すると次の画面が表示されますので、これで実質的な申請作業は以上で終了となります。
あとは申請の承認待ちと確認作業のみです。
サイトとアドセンスアカウントが連携できているかの確認をしてくれます!審査は指定の通り1日前後様子をみましょう。最近私がやった時には中2日かかりました。
WordPressのカスタマイズ欄から設定する方法
WordPressのテーマによっては、headerファイルをいじらなくても、カスタマイズからheadタグ内にコードを埋め込める箇所があります。
でも、採用しているテーマ(テンプレート)はできないものもあるので今回は初心者向けということで、割愛します。
どうしてもお知りになりたい場合はトップページのお問い合わせからお問い合わせください。
ステップ4 とりあえず承認待ち
ステップ3まで終えたら、あとは申請承認の通知が来るまで待つだけです。1日で連絡くる場合もありますが、3日ほどかかる場合もある様です。僕の知り合いで長い人は1週間かかってました。
ステップ5 アドセンスの審査結果を確認!
Googleアドセンスの審査に通過すると、「お客様のサイトがアドセンスに接続されました」という件名のメールが送られてきます。 このメールが届けばアドセンス審査に合格したことになります。おめでとうございます!
Googleアドセンスにログインすると次の画面でも確認できます。
ステップ6 自分のブログに広告が貼られているか確認
申請通過の案内を確認できた方は、さっそくご自身のブログやサイトをチェックしてみてください!
この様にアドセンス広告が貼られている筈です。
これで、ひとまずアドセンスの設定は問題ありません。
お疲れさまでした。 それではアドセンスからの収入が増えることを願っています。
ついでに、自動広告の解除方法
ただ記事のよくわからない箇所に広告が表示されていたり、連続で広告が配置されたり、レイアウトが崩れていたりと色々と気になるところがあるかと思います。
これは先程も説明しましたが、headタグに埋め込んだ広告タグは自動広告を設定するタグなので、広告表示箇所が勝手に設定されているんですよね。徐々に最適化されていくかと思いますが、どうしても気になる方はいったん自動広告を解除しましょう!!解除方法は2つあります。
1つは「アドセンスのメニュー > 広告 > 自動広告」から、自動広告フォーマットの表示を全てオフにすることです。
別の手段としては、先程headタグ内に埋め込んだコードを取り除くこと(もしくはコードをコメントアウトする)。自動広告のコードを外しても、あとで個別に広告の設定をすれば広告は表示されるので問題ありませんよ。ただもう一度自動広告の設定をしたい場合は、再度コードを貼り直す必要があります。
また自動広告は表示をオフにしても、しばらくの間は表示される場合があります(キャッシュの問題や、純粋に反映に時間がかかる)。私の場合、自動広告の設定を解除してから30分くらいは表示されたままでしたね。ですので設定したのに反映されなくでも心配しなくてOKです。少し時間を置いて待ってみましょう!