今回は、自動で記事の「見出し」を読み取ってくれて、あなたのブログに目次を作ってくれる大変便利なプラグイン「Table of Contents Plus」のインストールと設定、使い方に関する解説です。
目次
目次を自動で表示するプラグインのインストール、設定、使い方に関する解説動画
Table of Contents Plusというプラグインを使って、記事の見出しから自動で目次を設定する方法について解説します。
記事が短い場合は、目次がなくても特に問題ありませんが、長い記事の場合、目次があると読者の方が見つけたい記事のところにすぐに辿りつくことができて、知りたい情報へのアクセスがよくなるなのでブログの離脱率を下げることができます。
インストールと設定方法はとても簡単ですので動画をご覧になってインストール、設定をしてみましょう。
プラグイン名:Table of Contents Plus
目次を自動で表示してくれるプラグインの設定
設定について最低限やっておいた方が良いことがいくつかありますので説明します。
まずは、Table of Contents Plusの設定画面を開きます。
ワードプレス管理画面の左サイドメニューから
プラグイン→インストール済みプラグイン を選択。
プラグイン一覧の画面が表示されましたら「Table of Contents Plus」のところの「設定」をクリック。
設定画面を表示します。

「表示条件」の設定
まずは記事や固定ページの中に「見出し」がいくつ以上あった時に、目次を表示させるか決定します。
最初の設定(デフォルト)では4つになってますが、2つ以上の見出しがあった時に目次が表示された方が便利なので、4→2に設定します。

以下の「コンテンツタイプ」を自動挿入
「以下のコンテンツタイプを自動挿入」の項目では、まず、どこの目次を自動表示させるのか設定します。
デフォルトでは、固定ページを意味する「page」のところだけにチェックが入っています。投稿ページを意味する「post」のところにもチェックを入れましょう。
もし固定ページに目次が要らない場合は、「page」のチェックははずしておきます。

「見出しテキスト」の設定
「見出しテキスト」では、表示させる目次に名前をつけます。
この名前が実際に目次の上に表示される様になります。
デフォルトでは、「Contents」が入力されていますが、日本人には分かりにくいので、「目次」といった名前に変更しておきましょう。
「目次一覧」でも良いと思います。

その下にある「ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可」の欄にチェックを入れたままにしておきましょう。 これはブログの読者が目次を表示させたり、非表示にしたりすることができる様に設定されています。
デフォルトのままで良いと思います。

「テキストを表示」「テキストを非表示」はいじらないでデフォルトのままにしておきましょう。
デフォルトのままのshow=表示、hide=非表示としておけば、実際の目次で、下の赤枠の部分が、「表示」、「非表示」という風に表示される様になっています。

その下の「最初は目次を非表示」の項目では、最初から目次を非表示にしておいて、ブログ読者が「表示」をクリックすると表示させるように設定することができます。
「プレゼンテーション」の設定
「プレゼンテーション」では、目次のデザインを変更することができます。お好きなものを選んでください。

すべの設定が終わったら、「設定を更新」をクリックして終了です。
目次があると読者にも便利になりますし、みかけもプロっぽくなりますので、ぜひ、目次を設置してみてください。