コピーライティング

GDTの法則とコピーライティングの関連性を学びネットビジネスで成功しよう!

ネットビジネスの成功にはGDTの法則を学ぶことがとても大事です。

 

 

GDTの法則を学び、実践に活かすとメルマガやランディングページ、セールスレターの文言を書く際に、読み手の気持ちを動かす文章を意図的に書ける様になります。

GDTの法則とは

 

GDTの法則は、世界的に有名なセールスコピーライターのマイケル・フォーティン氏によって考案されました。

別名で「3×3ヘッドラインルール」と呼ばれ、人が叶えたい欲求を次の3つのレベルで表したものです。

 

  • GOAL(ゴール)
  • DESIRE(デザイア)
  • TEASER(ティーザー)

 

これらの3つの頭文字からGDTの法則と名称づけられています。

 

3×3は何かというと、掛け算の結果が9つになりますが、GDTを更に細かく分けると9つの欲求があると説かれています。

 

まずは、この3つのGDTから説明していきます。

 

GOAL(目標)

 

 

 

GDTの法則の1つ目の欲求である「GOAL」(ゴール)を更に細かい欲求に分類すると

 

GOAL(ゴール) TIME(タイム)
EFFORT(エフォート)
MONEY(マネー)

 

の3つの欲求があると説いています。

 

GDTの法則の1つ目の欲求ジャンルである「GOAL(ゴール)」を達成するために、人間は、

 

GOAL(ゴール) TIME 時間をかけなくない
EFFORT 努力したくない
MONEY お金かけたくない

 

という欲求が常にあるということです。

 

自分にも耳が痛くなるお話です笑

 

DESIRE(欲望)

 

 

 

GDTの法則の2つ目の欲求である「DESIRE」(欲望)を更に細かい欲求に分類すると

 

 

DESIRE(デザイア) GREED(グリード)
LUST(ラスト)
COMFORT(コンフォート)

 

 

の3つの欲求があると説いています。

 

 

GDTの法則の2つ目の欲求ジャンルである「DESIRE(欲望)」を達成するために、人間が手にいれたいものは、

 

 

DESIRE(デザイア) GREED 富や名誉が欲しい
LUST 愛されたい、性欲を満たしたい
COMFORT 快適でありたい

 

という3つの欲求があるということです。

 

どれも人間らしい欲望ですよね笑

 

 

TEASER(焦らすこと)

 

 

 

GDTの法則の3つ目の欲求である「TEASER」(焦らすこと)を更に細かい欲求に分類すると

 

 

 

TEASER(ティーザー) SCARCITY(スカーシティ)

希少性

CURIOSTY(キュリオシティ)

好奇心

CONTROVESY(コントロバーシー)

反社会的

 

とちょっと難しめの英単語なので日本語の意味を補足していますが、この3つの欲求があるとしています。

 

 

GDTの法則の3つ目の欲求ジャンル「Teaser(焦らすこと)」とは、つまり、人間の本能レベルでは、「焦らされたい」という欲求願望があり、人間を行動に駆り立てるものとして、

 

TEASER(ティーザー) SCARCITY(スカーシティ)

希少性

希少性があるものが気になる
CURIOSTY(キュリオシティ)

好奇心

好奇心が掻き立てられるものが気になる
CONTROVESY(コントロバーシー)

反社会的

反社会的、論争を巻き起こすものが気になる

 

 

という一番右の列の3つの欲求があるということです。

 

 

この人間の本能に存在するGDTの9つの欲求を刺激する様な文章を書いて、メルマガ、ランディングページ、セールスレター等に散りばめていくことで成約率(コンバージョン)を上げることが可能になっていきます。

 

 

ただし、これら9つの欲求全部を同じセールスレターに盛り込まなければいけないという訳ではありません。

 

 

しかし、これらの9つの欲求を掻き立てる様な要素のどれも含まれないメルマガ、セールスレター、ランディングページを作っても、読み手側の感情を動かすことができず、購入につながりません。

 

 

人が最も求めている3つの目標

 

 

皆さんも既にご存じの通り、人間には「理性」と「感情」があります。何かを購入する際に、この二つが勝負すると「感情」が勝ちます。

 

人間は、感情優先で動く動物だということはご理解頂けると思います。

 

ですので、セールスレターやメルマガでは、感情を動かす文章を書ける様になれば、読者がきちんとその文章を読んでくれます。

 

つまり、きちんと目を通してもらったら成約率(コンバージョン)も自然にあがっていきます。

 

人間が本能として持つ「欲求」に訴えかければ「感情」が揺さぶられて、そして「感情」が動けば「成約率」は高まっていくということになります。

 

では、そもそも人間の奥底にどういった欲求があるか?という話になった時に、GDTの法則を思いだして活かしていけば良いということになります。

 

 

そして、GDTの欲求、GOAL(目標)、DESIRE(欲望)、TEASER(焦らすこと)に序列をつけるのであれば、GOAL<DESIRE<TEASERの順番で強くなります。

 

 

3つの欲求の中では、TEASER(焦らすこと)が一番強く、GOAL(目標)が一番弱いのです。

 

 

 

 

これを図で説明したものですが、人間の行動・意思決定のベースとなる「理性」、「感情」、「本能」において、Gの「GOAL(目標)」という欲求は感情的な欲求ですが、より理性に寄った欲求だといういうことなのです。

 

 

そしてDの「DISIRE(欲望)」は感情でも、「GOAL(目標)」より本能に寄った欲求です。

 

 

最強のTの「TEASER(焦らすこと)」は、どちらかと言えば本能的な欲求になります。

 

 

先ほど説明しました通り、人間は、理性より本能で動きます。

 

 

ですので、「TEASER(焦らすこと)」を意識したコピーや文章が読み手に響くということになるわけです。

 

 

 

GDTの法則にあわせたコピー(例文付)

 

GDTの法則の知識を、どのように文章やコピーに反映していくのかについて、具体的な例文を交えてご紹介します。

 

 

GOAL(目標)

 

 

 

GDTの法則の「GOAL(目標)」は、人間には、目標を達成するために、次の欲求が働くと前にもご説明しました。

 

 

GOAL(ゴール) TIME 時間をかけなくない
EFFORT 努力したくない
MONEY お金かけたくない

 

 

”時間をかけたくない”欲求に訴えかける例文

 

たった3日分の勉強で、海外旅行での英会話が楽しくなる

この●●を7日間飲むだけでスリムなお腹になります

 

 

”努力をしたくない”欲求に訴えかける例文

 

寝ながら英会話を学習できます

やせるために毎日、運動をする必要がありません

 

 

Money(お金)の欲求に訴えかける例文

まだお金をドブに捨てるような、もったいない塾通いをしていますか?

そんな高額なお金をコンサルに払う必要はありません

 

 

DESIRE(欲望)

 

 

 

GDTの法則の「Desire(欲望)」は、人間が手に入れたいものとして、

 

DESIRE(デザイア) GREED 富や名誉が欲しい
LUST 愛されたい、性欲を満たしたい
COMFORT 快適でありたい

 

 

という3つの欲求があると説明しました。

 

 

富や名誉が欲しい、性欲を満たしたいという欲求に訴えかける例文

この知識さえ身につければ、トップ3%の仲間入りができます。

タワーマンションの最上階から勝者の眺望を手に入れませんか?

 

 

Lust(愛、性的なもの)の欲求に訴えかける例文

この本を読めば誰からも愛される会話術が身につき、女性にモテモテです。

永遠に異性に愛されるモテ美顔の作り方

 

 

快適でありたいという欲求に訴えかける例文

起業して朝の通勤ラッシュから解放されましょう

上司のネチネチ説教から逃れられる会話術を身につけよう

 

TEASER(焦らすこと)

 

 

 

GDTの法則の「TEASER(焦らすこと)」は、人間には本能レベルでは、「じらされたい」という欲求願望があり、人間を行動に駆り立てるものとして、

 

 

TEASER(ティーザー) SCARCITY(スカーシティ)

希少性

希少性があるものが気になる
CURIOSTY(キュリオシティ)

好奇心

好奇心が掻き立てられるものが気になる
CONTROVESY(コントロバーシー)

反社会的

反社会的、論争を巻き起こすものが気になる

 

 

の3つの欲求があるということは前にも説明しました。

 

希少性があるものが気になるという欲求に訴えかける例文

本日10名限定のメニューです。

今から15分間はタイムセールです。

 

 

好奇心が掻き立てられるものが気になるという欲求に訴えかける例文

え、まだそんな古い手法でやっているのですか?

誰でも使えるのに、まだ誰も知らない●●テクニックとは?

 

 

反社会的、論争を起こすものが気になるという欲求に訴えかける例文

妻には知られたくない秘密の本音

この映画は心臓の弱い方は観ないでください

 

 

 

ネットビジネスでの「GDTの法則」の活用方法

 

 

 

セールスレター、ランディングページ、メルマガ、文章を書く際に、いちいちGDTの法則を思い出しながら、ここで、Gを使おう、Dを使おう、Tを使おうという風にやると思考が停止して良い文書が書けなくなりがちです。

 

セールスレターの場合でも、メルマガの場合でも、ランディングページの場合でも、一度、仮でも良いので、ざっと普通にヘッドコピーやメルマガのタイトル等を書いてみましょう。

 

一度、仮で書いた後に、読み返して、「欲求」の訴えかけが弱いのでは?と感じたら、GDTの法則の9つの「欲求」に訴えかける要素を文章が不自然にならない様に溶け込ませながら入れてみて、完成させてみましょう。

 

ネットビジネスの初心者の頃は苦労するかもしれませんが、文章を書くたびに訓練していけば、次第に通常よりも反応率(コンバージョン)が高いコピーが次第に作れる様になってきます。

無料メルマガ【はじめの一歩】&無料テキスト「ネットビジネス虎の巻」プレゼント進呈中

このテキスト画像をクリック後、ニックネームとメアド入力を頂ければテキストブックがメールで送られます。