今回は、ワードプレス(WordPress)で記事を投稿する前にやるべき初期設定の方法についての初心者の方にもわかる様に動画で解説します。
目次
ワードプレス(WordPress)の初期設定についての解説動画
特にパーマリンクの設定は途中で変えるとSEO対策上、好ましくないので、最初に手抜きなく設定しておくことをおすすめします。
PING(ピン)送信先リスト
動画の中で解説している投稿設定の「更新情報サービス」の欄に記入するPING(ピン)の送信先は以下の通りです。
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://ping.blo.gs/ http://ping.blogranking.net/ http://ping.dendou.jp/ http://ping.fc2.com/ http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http://ping.myblog.jp/ http://pingoo.jp/ping/ http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://serenebach.net/rep.cgihttp://taichistereo.net/xmlrpc/ http://www.i-learn.jp/ping/ |
パーマリンクの設定
動画で説明しているパーマリンク「カスタム構造」で入力する文字はこちらになります。
/%postname%-%post_id% |
パーマリンクの編集
カスタム構造で「 /%postname%-%post_id%」を設定し、「投稿一覧」 → 「新規追加」で新しい記事を作成すると、記事タイトルの下に自動的にパーマリンクが生成されます。

新しく生成さるパーマリンクは「post」と表示されるか、「投稿記事のタイトル」が日本語で表示されます。パーマリンクの右にある「編集」を押して記事の内容に関連のあるものに編集してください。

「編集」をクリックすると、パーマリンク部分の編集可能になります。記事の内容に関連性のある英単語に編集しなおすことをお勧めします。
例えば、車に関する記事であれば、「car」とします。ビーチリゾートに関する記事であれば「beach」とします。
編集が終わりましたら、右にある「OK」をクリックし、編集を終わらせます。

ワードプレス(WordPress)の初期設定
ブログを開始する前にもう一つ設定しましょう。詳しくはこの記事の動画をご覧ください。
以下でも簡単に解説しておきます。
次に管理画面であるダッシュボードから「一般」→「設定」を選択します。

一般設定
一般設定では、サイト(ホームページ)のタイトル、キャッチフレーズ等の情報を設定します。
サイトのタイトルは、WordPressをインストールした際に決めたものがデフォルトで表示されていますが、この一般設定ページで任意のものに変えることができます。
キャッチフレーズには、このサイトがどのようなサイトなのか説明するために50文字以内で入力します。
こちらのサイトのタイトルとキャッチフレーズは大変重要で、Googleの検索結果の上位に表示されるためには、こちらで発信したい情報のキーワードをきちんと入力する必要があります。
この件については、SEO対策のところでより詳しく解説したいと思います。
入力が終わりましたら末尾にある「変更を保存」忘れない様にクリックしてください。
次は投稿設定を選択します。

投稿設定
投稿設定では、一番下の「更新情報サービス」以外は特に変更する必要はありません。
「更新情報サービス」には、動画の下に記載しましたPING(ピン)送信先リストをコピペして貼り付けてください。
PING(ピン)とは
PING(ピン)を設定することによってブログに新しい記事が公開された際に、PINGの送信先として登録したサイトに新しい記事が公開されたことを自動的に知らせます。このことをPINGの送信と呼びます。
この設定により検索エンジンにインデックスされること(検索エンジンに表示させること)を促進する効果があります。
この促進効果がとても大事で、検索エンジンからアクセスを集めることが早くなり、その分、検索上位に表示される可能性が高まります。
新しい記事が公開されいち早く検索エンジンにインデックスされるためには、必須な設定ですので忘れずに設定しておきましょう。
ここでも忘れず「変更を保存」をクリックして設定を保存してください。
次に表示設定です。

表示設定
表示設定では、フロントページの表示の設定を行います。
フロントページを最新の投稿ではなく固定ページに設定すれば、ブログの記事の塊が前面に出ずホームページのような形式の見かけにすることができます。
1ページに表示する最新記事の投稿数は表示設定で設定できます。私の場合は4つ程度にしていますが、これは本人の好みで設定してください。但しあまり多いと、見ている方も雑多感が否めません。
検索エンジンの表示の項目にチェックが入っている場合は外しましょう。チェックが入ったままですと、Googleの検索結果にひっかからなくなります。
ここでも最後に変更の保存をしておきましょう。
次はディスカッションの設定です。

ディスカッション設定
ディスカッション設定ですが、ブログやサイトに第三者からコメントが書き込まれた場合、どうするかの設定です。
こちらはデフォルトの設定のままで大丈夫です。
コメントに嫌なことを書き込む人、荒らす人がいた場合、ブラックリストの欄にURLやメールアドレスを入力して、ブラックリストとして登録してコメントさせないようにすることも可能です。
アバターの設定もディスカッション設定で行うことができます。
最後に忘れずに「変更の保存」をしましょう。
次はメディア設定です。

メディア設定
メディア設定では、記事内の画像のサイズを設定することができます。
こちらのメディア設定でそれぞれ大・中・小・サムネイルの画像のサイズを設定しておくこができます。そうすることによって記事に画像を載せる際に、予め設定したサイズの大きさの中から選択して(例えば、サムネイルなら幅150、高さ150、中サイズなら幅300、高さ300等)載せることができます。
大サイズですが、デフォルトの大きさのままだと、記事の欄からはみ出してしまう場合もありますので、幅500~530、高さ500~530ぐらいに設定しておくと丁度いいかと思います。
こちらも変更の保存をしてから次に行きましょう。
次はパーマリンクの設定です。

パーマリンクの設定
パーマリンクの設定と編集については、この記事の最初に解説したとおりです。記事を公開する前に忘れずにパーマリンクを編集してくださいね。