
サーバーの契約は終わりましたか? 終わりましたら次の準備で大事なのが、ドメインを取得することです。
※ブログのはじめ方① | エックスサーバーの契約 をまだご覧になっていない方は、↑こちらの動画をご覧になった上でドメインの取得に進みましょう。
今回は、おすすめのエックスサーバーで独自ドメインを取得する方法について解説していきます。
初心者の方にもわかる様に動画解説を準備しました。
ドメインの取得方法についての解説動画
ドメインって何ですか?
専門用語で語るより、簡単な表現をします。 レンタルサーバーとの契約はお済みだと思いますが、レンタルサーバーと契約すると、あなた専用の利用できるスペース(場所)がもらえたのと同じことだと思ってください。
ドメインはスペース(場所)を示す住所となります。
私のこちらのウェブサイトはhttps://sheenapapa.comですが、「sheenapapa.com」の部分が私の所在を示す住所となります。私の場合は、ドット以下が、comになってますが、この「com」部分をトップレベルドメインと呼びます。
世の中には私が使っているcomや、orgなどの様々なトップレベルドメインが存在しますが、トップレベルドメインは利用者の居住地に関わらず、誰でも取得できるドメインです。これらの意味を基礎知識として知っておきましょう。
ドメインの種類 | 特徴 |
com | 企業や商用サービスを表すドメイン |
net | 主にネットワークサービスの提供者を表すドメイン |
org | 主に非営利団体を表すドメイン |
biz | 主にビジネスを表すドメイン |
info | 主に情報の提供者を表すドメイン |
jp | 日本の営利組織を表すドメイン |
ドメイン名の決め方
住所となる自分のドメイン名は、ユーザーが独自に好きなドメイン名をつけることが可能です。私の場合、sheenapapa.comですが、「.com」以外のドメイン名を好きなアルファベットや数字で決めることができます。 もちろん住所なので他の人と重複できません。
「net」や「com」等のドメイン名をトップレベルドメインと呼ぶと説明しましたが、それらの部分は、上の表で説明した通り特徴がありますので、あなたが運営するサイトの特徴に応じて選んでください。
上の表では「jp」というトップレベルドメインは日本固有のものなので、日本に在住する個人や組織でないと取得できません。 国別にトップレベルドメインがあった、「uk」はイギリス。「us」はアメリカです。
よく日本のトップレベルドメインである「jp」の前に「co」の様なセカンドレベルドメインというものがあるドメインも見かけますが、これは属性型JPドメイン名と言われ、法人や組織、団体では取得できますが、個人レベルでは取得できません。
以下で特色をまとめておきます。
ドメインの種類 | 特徴 |
co.jp | 日本国内で登記している会社・企業が登録できる |
---|---|
or.jp | 特定の法人組織が登録できる |
ne.jp | ネットワークサービスごとに登録ができる |
ac.jp | 学校教育法などの規定による学校が登録できる |
go.jp | 日本国の政府機関、各省庁が管轄する研究所、特殊法人(特殊会社を除く)が登録できる |
但し、セカンドレベルドメインに「co」や「or」などの文字列が入らず、個人でも取得できる「.jp」ドメインのことを汎用JPドメイン名と呼んでいます。
ドメインの取得費用
エックスサーバーで独自ドメインを取得することができますが、その費用は、先ほど説明したトップレベルドメインの種類によって変わってきます。2019年10月24日時点では以下の通りになっております。
一年後に更新費用がありますが、たいした金額ではないのでご安心ください。
種類 | 年間利用料 |
.info | 280円 (税込:308円) |
.com | 780円 (税込:858円) |
.net | 1,180円 (税込:1,298円) |
.org | 1,380円 (税込:1,518円) |
.biz | 1,480円 (税込:1,628円) |
.jp | 2,820円(税込:3,102円) |
.ne.jp | 6,980円(税込:7,678円) |
独自ドメインはSEO対策でとっても大事
独自ドメインを取得すると、更新料を払っている限りドメイン名は一生、あなたのもので、仮にレンタルサーバーの会社を変えなければならない事態になっても一度取得したドメイン名を変えない限り、一度あなたのブログのファンになった読者は容易にあなたを探すことができます。
つまりサーバーの契約先を変えても一度、獲得した読者を再訪させることも容易ということになります。カスタマーリテンションの点で非常に有効です。そういう意味でSEO対策にはとても有効です。
アメブロやライブドアブログ等でブログを書いている方もいますが、それらの会社からブログをお引越しをした場合、URL=ドメインが変わってしまいますよね。これはSEO対策上、大変不利なのです。
また、グーグルは検索結果1ページ目には同じドメイン名を掲載しないというルールを設けています。つまり、アメブロのドメイン名を有するサイトを複数以上、トップページに載せないということになりますので、あなたのサイトが本当は検索結果2位のアクセスがあるサイトだったとしても、1位にアメブロの方がいらっしゃる場合は、次のページに検索結果として表示されてしまうのです。
これってSEO対策上、不利ですよね。
上にあげたトップレベルドメインの中で、どれを選ぶか迷うと思いますが、アフィリエイトを行う方は「.jp」を選ぶのが良いとされております。
しかし、SEO対策は、サイトの内容、記事で十分に対策を行えますので、初心者の方は、「.info」や「.net」、「.com」の負担の少ないもので全く問題はありません。
XSERVER(エックスサーバー)でのドメイン取得は、初心者でもわかりやすくおすすめです。動画の手順に沿って取得してみてください。