
サイト全体のページの構成を記述したサイトマップは、ユーザーにも検索エンジンにもサイトの内容をわかりやすく伝えるという役割を果たします。検索エンジンに伝えるということはSEO対策にもプラス効果があります。
今回はPS Auto Sitemapというプラグインをインストールしてサイトマップを設定する方法について解説します。
初心者の方にもわかる様に動画解説します。
目次
プラグインPS Auto Sitemapを利用したサイトマップの作成方法の解説動画
プラグイン名:ps auto sitemap
サイトマップとは?
サイトマップとは、あなたのウェブページの目次(索引)です。一般的には記事一覧のことです。
記事が増えるにつれて、どこに何の記事があるのか整理がつかなくなってきますので、このサイトマップをPS Auto Sitemapのプラグインで導入して、索引を作成しておきましょう。
PS Auto Sitemapの導入方法
ワードプレス(WordPress)の管理画面であるダッシュボードを開いて、「プラグイン」→新規追加をクリックしましょう。

こちらの画面でキーワードの欄にps auto sitemap を入力してください。

すると下のプラグインがあらわれますので「今すぐインストール」をクリック

インストールが終了したら、「有効化」をクリックして有効化しましょう。

これでPS Auto sitemapのインストールは完了です。
PS Auto Sitemap の使い方
では、PS Auto Sitemapで自動でサイトマップを作成していくために必要な設定をしていきます。
主には3つのステップがあります。
1.サイトマップ固定ページの作成
2.PS Auto Sitemap の設定
1-1. サイトマップ用固定ページの作成
サイトマップ用のページを固定ページで作成します。
WordPress管理画面であるダッシュボードから[固定ページ]→[新規追加]をクリックします。
「新規固定ページを追加」の画面が現れたらタイトルの部分に”サイトマップ”か”記事一覧”と入力します。
パーマリンクをカスタム構造に設定している場合は、パーマリンクを編集して”sitemap”と入力し、すぐ横にある「OK」ボタンをクリックしましょう。

右上にあります「下書きとして保存」をクリックします。
1-2. PS Auto Sitemapの固定ページの作成
❶で作成した固定ページの中に、PS Auto Sitemapのコードを貼り付けます。
コードはダッシュボード画面 左のメニューから「設定」→ 「PS Auto Sitemap」を選択して、次のページの赤で囲ってあるPS Auto sitemapのコードをコピーしてください。

コピーしたコードを1-1で作成した固定ページに貼り付けます。ここで大事なのは固定ページをビジュアルモードではなく、テキストモードで貼り付けてください。
貼り付けたら「公開」をクリックしてください。

1-3. サイトマップ用ページのID確認
1-2.作成した固定ページを公開すると固定ページごとにIDが割り当てられます。
後でPS Auto Sitemapの設定ページで入力する必要がありますので、そちらのIDを確認しましょう。
もう一度、PS Auto Sitemapの固定ページを開いて頂いて、次の番号をメモするか、コピーしておきましょう。

2. PS Auto Sitemap の設定
管理画面[設定]→[PS Auto Sitemap]をクリックすると下図のような設定画面が開きますので、そちらに1-3.で確認した数字を入力してください。
入力が終わったら「変更を保存」をクリックして設定は完了です。
これでサイトマップが自動で生成される様になりました。

完成したサイトマップを確認しよう
完成したサイトマップを確認するには、管理画面の固定ページ一覧で、該当ページのタイトル(今回の例では、サイトマップ)付近をマウスオーバー(マウスカーソルを上に重ねる)し、[表示]リンクをクリックします。

するとこの様にサイトマップが表示されます。

PS Auto Sitemapの設定
PS Auto Sitemapの細かい設定についても簡単に解説しておきます。
ホームページの出力
ここで言うホームページとは、ホームにあるページのことを指しています。サイトの「トップページ」のことです。
「出力する」にチェックがあると「トップページ」がサイトマップに項目として表示されます。こちらはチェックマークを外して大丈夫です。
投稿リストの出力
投稿するブログの「記事のリスト」のことを指しています。
こちらは「出力する」にチェックを入れてサイトマップに項目として必ず表示しましょう。
固定ページリストの出力
固定ページリストとは、読んで字のごとく、投稿記事のことではなく、固定ページで作成したサイトマップや自己紹介ページをサイトマップの項目として表示することです。
「出力する」にチェックが入っていると固定ページで作成したサイトマップや自己紹介のページがサイトマップに項目として表示されます。こちらもチェックマークを入れましょう。
出力階層制限
「階層」とは、記事を投稿する際に設定したカテゴリーの層のことです。
階層の下に階層を設定している場合は、どの階層までをサイトマップに反映させるかこちらで決めることができます。
たとえば、「ワードのショートカットキー」についての記事を書いて、カテゴリーの階層を「マイクロソフトオフィス」→「ワード」と設定した場合、第一階層が「マイクロソフトオフィス」で、第二階層が「ワード」となります。
先に出力するリスト
「投稿リストの出力」と「固定ページリストの出力」の両方で「出力する」と設定した場合に、どちらのリストを先にサイトマップに表示するかを選択します。
「投稿」を選択すると、投稿リストが先にサイトマップに表示されます。
カテゴリーと投稿の表示
あまり使うことはありませんので参考程度に。
「分割」を選択すると、カテゴリーのみが項目としてサイトマップに表示され、投稿記事の一覧は別のページで表示されるようになります。
除外カテゴリー
これは比較的大事です。
サイトマップに反映したくないカテゴリーがある場合、そのカテゴリーID番号を入力して、サイトマップに含めないようにすることができます。
カテゴリーのID番号を確認するには、管理画面のダッシュボードから、「投稿」→「カテゴリー」を選択します。
サイトマップに表示させたくないカテゴリー名をクリックして、URLを確認します。

URLの「category&tag_ID=」のあとに表示されている数字がカテゴリーのID番号になります。
複数のID番号を入力する場合は、「カンマ」で区切ります。

除外記事
こちらも除外カテゴリーと同様に、サイトマップに表示したくない記事のID番号を入力欄に入力して、サイトマップに含めないようにすることが可能です。
記事のID番号は、管理画面のダッシュボードの左サイドバーから確認します。
「投稿」→「投稿一覧」
を選択します。
サイトマップに表示させたくない記事名をクリックして、URLを確認します。

URLの「post=」のあとに表示されている数字が記事のID番号になります。
除外カテゴリーの時と同様に複数のID番号を入力する場合は、「カンマ」で区切ります。
スタイルの変更
下のプルダウンからサイトマップのデザイン的な要素を変更できます。様々なものを試してみてサイトの体裁にあうものを選択しましょう。
