
コロナの発生によって多くの方のライフスタイルが大きく変化しました。
オンライン会議やテレワーク、オンライン飲み会などが当たり前の時代になってきました。
その時、よく聞くツールの一つとしてzoom(ズーム)というオンライン会議システムがあります。
zoomには無料で使う方法と有料で使う方法がありますが、今回はPCで無料で使う方法を動画講義でまとめてみました。※スマホ版はアプリをダウンロードすれば簡単に使うことができるので敢えてPC版の説明のみに絞りました。
おまけとして、zoomに必要な機材、そして有料版と無料版、機能的に何が違うのか対比表を最後の方にまとめておきました。
無料でzoomをPCで使う方法の動画講義
zoomへ無料でサインインとインストールしよう
zoomは他人から招待を受けて参加する場合と、自分が会議やオンライン飲み会を主催して他人を招待して行う場合の2通りがあります。 実は、他人から招待を受けて参加する場合は、メール等で送ってもらった招待リンクをクリックするだけで参加できるので特に何もインストールする必要はありません。
ですので、今回は、自分が主催者となる場合に、どうやれば良いのかを説明していきます。
まずは上の動画の下に貼ってあるzoomの公式サイトにアクセスし、画面右上の「サインアップは無料です」をクリックします。

すると次の年齢認証の画面になりますので、こちらのプルダウンから年齢を選択してください。入力後に「続ける」をクリック。

すると次にメールアドレスを入力しサインアップする画面が出ますが、せっかくですから簡単なGoogleアカウントでサインインしましょう。
※まだ、Googleアカウントをお持ちでない方は、次にGoogleアカウントの作り方のリンクをはっておきますのでご参考にしてください。
Gmailアカウントの作成とGoogleアカウントへの追加方法
次に、こちらの画面が出ますので、複数のGoogleアカウントをお持ちの方は、今回サインインするアカウントを選択してください。

選択し次の画面に進めばこれでサインインは済んでいます。
そして次の画面右上で「ミーティングを開催する」のプルダウンから「ビデオをオン」、「ビデオをオフ」のいずれかを選択すると、zoomのソフトが自動的にダウンロードされます。
もしダウンロードが自動で始まらない場合は、次のいずれかの方法で「ダウンロード」をクリックして手動でダウンロードしてください。
「リソース」のプルダウンからダウンロードを選択

青いダウンロードボタンをクリック

これで設定は全て完了で、いよいよミーティングが実施できます。
zoomを便利に使う方法
他の人が主催している会議や飲み会の場合
上述しましたが、zoomは別の人が主催している会議やオンライン飲み会に参加するパターンと自分自身が主催するパターンの2通りあります。
別の人が主催している会議やオンライン飲み会に参加する方法は、主催者から事前に送られてくる招待メールやLINEをクリック、記載されたパスワードを入力するだけで参加できます。
ミーティングIDが送られてきた場合は、次の画面で「ミーティングに参加する」をクリックして、ミーティングIDを入力して参加ボタンをクリックしてください。


オンライン会議(飲み会)に参加した後の使い方は、自分で主催する場合の機能と同じなので、そちらで説明します。
自分が会議や飲み会を主催する場合と便利な機能
会議を主催する場合、まず「ミーティングを開催する」のプルダウンから「ビデオをオン」、「ビデオをオフ」のどちらかを選択してください。
※ビデオをオフで行う場合は、カメラ無しの通話主体の会議になります。

今回は、「ビデオをオン」で開催します。すると次の画面が出ますので、「Zoom Meetingを開く」をクリックしてください。
」
すると次の様に自分がカメラに映し出さされた映像が画面にでます。

背景を変えてみよう
このままだと、自分の自宅の部屋が参加者に公開されてしまいますので、背景をバーチャルに変えたいと思います。
カーソルを画面の下の方に合わせると次のコマンドボタンの選択肢が出ます。

その中からビデオカメラの横にある赤矢印で示したところをクリックすると選択肢がでますので「仮想背景を選択してください」をクリック

すると次の画面が出ますので、既に画像を取り込んである方は、そちらから選択してください。

画像を取り込んでない方は、+のところをクリックするとPCからお好きな写真が取り込める様になっています。
僕の場合は背景をゴルフ場の画像にしました。

さて、お部屋の中を見れない様にしたので、参加者を招待してみましょう
参加者を招待する
画面下にある「参加者」をクリックします。今は、私だけしか参加していないので、ここに数字の1と出ていますが、4名参加して場合、この数字は4に変わります。

すると現在の参加者を示す、次の画面が現れますので、そちらの「招待」をクリックしてください。

「招待」を押すと次の画面が現れます。この中から、デフォルトメール、Gmail、Yahooメールを選択して、メールには招待リンクが自動で入力されますので、そのまま招待したい人のメールに送るのが一番簡単です。

また、下に方に「招待リンクをコピー」、「招待のコピー」で普段お使いのSNSにコピペしてご招待を送るという方法もありますので、お好きなやり方を選んでください。
相手にご招待が届いて、相手が参加の手続きをすると、先ほどの右の画面が次の様に表示されます。
つまりあなたに参加の承認を求めてきますので、問題なければそのまま「許可する」をクリックしてあげてください。

クリックして許可するとご招待した方が参加できた状態になります。
しゃべらない時に利用すべきミュート機能
会議が始まると、複数人参加しているので、カメラはしゃべっている人にパンされて中央にアップされます。 例えば、部長さんがしゃべっている時に、自分が咳払いとかしてしまうと部長ではなく、自分にカメラが向いてしまって気まずいですよね。
そういう事態を避けるために、このミュート機能があります。

ここをクリックすると次のなってあなたの音声はみんなに聞こえなくできます。
ミュートにするとこの様な表示になって、再度クリックするとミュートが解除されます。

ビデオ(カメラ)の停止
オンライン会議をやっている時に、トイレに行きたくなる時があったりします。席を立つ時にいったん、カメラをとめて自分が写らなくすることが可能です。

ビデオ停止をクリックするとこの様な表示になって、再度クリックするとビデオ停止が解除されます。
ではビデオ停止すると他の参加者には、どの様に見えるのかと言いますと、Googleアカウントで写真を設定している方は、その写真が表示されてますが、何も入力していないとこの様にzoomで設定した名前が他の参加者には表示されます。

裏で話せるチャット機能
チャット機能は、例えば部長さんが大事なことを参加者全員に向かってしゃべっている時に、特定の参加者だけを選択して、「部長が言ってることどう思う?」等とテキストでチャットできる機能です。部長には知られたくありませんからね。

チャットをクリックし、画面右側のこちらに「全体」か「ユーザーを選択」すると送りたい参加者にテキストメッセージを送ることができます。

画面の共有
この機能はビジネスでオンライン会議を行う場合によく使います。
「画面を共有」をクリック

参加者と画面を共有したいものを選択して、「共有」をクリックすると皆で同じ資料を見ながら会議を行えます。

(補足)同様にホワイトボード機能

リアルで会議を行うときにホワイトボードを使って、打ち合わせをすることがあると思います。zoomを利用したオンラインでもホワイトボードを使った画面共有ができます。画面上にホワイトボードが表示され文字などを自由に書き込める様になっています。
会議や飲み会をレコーディングし保存する
オンライン飲み会や会議を収録する機能です。「レコーディングボタン」をクリックして保存先をクラウドにするのか、パソコンにするのか選択しましょう。

反応で拍手や賛成のアイコンを送る
この機能は、参加者の誰かが意見を述べた時に、賛成、拍手のアイコンを表示して送ることができます。実際はあまり使うケースは見たことがありません笑)
あまり使わないので説明を割愛します。
会議の終了の仕方
会議を終了するには、「全体に対して会議を終了する」か自分だけが「ミーティングを退出する」からいずれかを選択します。


自分が「ミーティングを退出」しても会議は参加者の中から次のホストに権限を委譲して続けてもらうことができます。権限を委譲された次のホストが「全体に対して会議を終了する」と選択するまで自分不在のまま会議を続けることができます。
その方法は次の通りです。
ホスト権限を別の参加者に委譲するには
- ホスト管理で [参加者の管理] をクリックします。
- 参加者リストが表示されます。
- ホストにする参加者名にカーソルを合わせて、[詳細] ボタンを押します。
- [ホストにする] をクリックします。
- [はい] をクリックして、ホストにするユーザーを確認します。
使い方は以上となります。
おまけ
zoom有料版と無料版の違い
zoomの無料版(基本)と有料版(プロ)の2種類の大まかな違いをまとめてみました。
有料版と無料版で一番ネックになるのは使用時間の制限です。40分で終わらない会議やオンライン飲み会には有料版を使うしかありません。

zoomに必要な機材は?
パソコンでZoomミーティングに参加するには、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。パソコンにそれらの機器がついていれば別途購入する必要はありません。Zoomでミーティングを行うのに、それほど高価なカメラやマイクは必要ありませんので、Amazonで買えるは、比較的安いもので大丈夫です。